山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年12月28日2 分開催報告:2020年度第8回〜リーダーのジレンマ:部下の業績 vs. 組織の価値観〜12/19(土)、今年度第8回となる、今年最後のゼミが行われました。先月・先々月に引き続きオンライン・対面併用のハイブリッド形式で開催し、約20名の方にご参加いただきました。オンライン参加者からも活発に意見をいただき、密度の濃い3時間となりました。 今回のゼミでは、投資銀行...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年12月20日2 分開催報告:2020年度第7回〜プライマリ・ケアの革新から考える医療戦略の全体像〜去る11/14(土)、本年度第7回となるゼミを、対面とオンラインのハイブリッド方式にて開催いたしました。対面約15名・オンライン約25名の計約40名の方にご参加いただき、常に挙手と発言の絶えない活発な議論の得られた回となりました。 今回で2回目となるハイブリッド開催では、 ...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年10月31日2 分教科書紹介②「医療イノベーションの本質 破壊的創造の処方箋」C. クリステンセン他著医療コストを削減しながら、高い医療の質とアクセスを両立する。このために、医療提供者、保険者・雇用主、製薬企業、医療機器メーカー、医学教育機関、政府といったプレイヤーがどのように医療へイノベーションをもたらすことができるのか。破壊的イノベーションの理論で世界的に有名なハーバー...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年10月28日3 分開催報告:2020年度第6回〜医薬品・医療機器開発のジレンマ〜10/17(土)開催の第6回山本雄士ゼミでは、半年ぶりに対面でのゼミを再開いたしました!オンラインで発言・質疑応答が可能な双方向型配信も併用したハイブリッド開催です。対面での入場者数を制限し、座席の間隔を空けるなどの制限付きながら、表情でのフィードバック、ジェスチャーや体の...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年10月18日8 分【スタッフインタビュー#1】 金井ゼミ長が語る「ゼミで学ぶことの価値」スタッフインタビュー企画の栄えある第1回目を飾るのは、山本雄士ゼミ10代ゼミ長の金井祐樹さん(東京大学医学部医学科6年)。初のゼミ参加から今年で3年目となる金井さんに「ゼミでの学び」と「山本先生に感じるスゴさ」をお聞きしました。 (※写真は4月の緊急事態宣言中のものです。)...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年9月24日2 分開催報告:2020年度第5回〜次世代型診療組織への変革マネジメント依然として暑さの残る中、国内外から参加いただいたおよそ40名の方々と共に、2020年度第5回オンラインゼミが行われました。 【ケースの紹介】 今月は「ブリガム・アンド・ウィメンズ病院:シャピーロ心血管系センター 」の新ケース。マサチューセッツ州ボストンのロングウッド医療圏に...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年8月9日2 分開催報告:2020年度第4回〜全米トップクラスの医療機関から考える医療戦略の全体像今回のゼミでは,全米トップクラスの医療機関として高い評価を誇るクリーブランド・クリニックの強さの理由をディスカッションを通して考えました。 ケースの紹介「Cleveland Clinic: Transformation and Growth 2015」 米オハイオ州クリーブ...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年7月14日2 分参加者の声 ― vol.1 ―いよいよ7/18(土)、2020年度前期第4回のゼミ開催となります! 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため通常の会場開催が行えず、そんな中でこれまでも希望が寄せられていたオンライン開催が実現しました。 2020年度4月~6月ゼミでご協力いただいた参加者アンケートから...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年7月12日3 分開催報告:2020年度第3回〜医療制度を業界構造として読み解く今月も70名近くの参加者の方々にオンラインでご参加頂き,2010年イギリスNHS改革のケースをもとに,医療業界の構造について学びました。 ケースの紹介「British National Health Service Reform」 ブレア首相・ブラウン首相と続いた労働党から...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年5月29日7 分開催報告:2020年度第2回〜あなたの実現したい医療の形を削り出そう〜5/23(土)に本年度第2回となるゼミを開催いたしました。国内外から約60名の方にご参加いただき、今回初めてのオンライン・ケースディスカッションであったにも関わらず、通常開催と変わらない非常に活発な議論と学びの得られた会となりました。
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年5月7日4 分開催報告:2020年度第1回〜不確実性の中でこそ、変わらない医療の読み解き方を学ぼう〜4/25に開催しました、本年度第一回ゼミの報告をさせていただきます。 テーマは、「不確実性の中でこそ、変わらない医療の読み解き方を学ぼう」と設定致しました。COVID-19の感染拡大に伴い、先の見通せない不安が蔓延している今だからこそ、この変化の時を理解するために、時代を越...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年3月8日2 分初めての山本雄士ゼミ 〜山本雄士氏と学生スタッフ編〜(※上の写真は春の花粉症モードです。) 「山本雄士ゼミって名前は聞いたことあるけど、何をやってるのかよく分からない...」という人のための、「初めての山本雄士ゼミ」シリーズ第3弾。今回は、主宰者の山本氏と学生スタッフをご紹介します。 Q: 主宰者の山本雄士氏ってどんな人? ...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年3月8日4 分初めての山本雄士ゼミ 〜どんなことが学べるの?編〜「山本雄士ゼミって名前は聞いたことあるけど、何をやってるのかよく分からない...」という人のための、「初めての山本雄士ゼミ」シリーズ第1弾。今回は、年間を通してどのようなことを学べるのかご紹介します。 Q: 何をやってるのかよくわからないので、ひとまず自己紹介をしてください...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年3月8日4 分初めての山本雄士ゼミ 〜ケースディスカッション編〜「山本雄士ゼミって名前は聞いたことあるけど、何をやってるのかよく分からない...」という人のための、「初めての山本雄士ゼミ」シリーズ第2弾。今回は、通常開催時に3時間のゼミの大半を占める「ケースディスカッション」という授業形式について解説します。 Q: ケースディスカッショ...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年3月8日2 分【山本雄士ゼミ参考書のご紹介!】 「医療戦略の本質 価値を向上させる競争」M. ポーター & E. ティスバーグ 著 日経BP社 2009年医療の消費者に最大の「価値」-コスト1ドルあたりの健康上のアウトカム-を届けるため、医療機関や保険者など医療業界の各プレイヤーがどのようにライバルと切磋琢磨してゆけばよいのか、ハーバード・ビジネス・スクールの看板教授が紐解きます。 ポーターらが唱える競争の鍵になるのは、「患...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年3月7日4 分ケースディスカッションの予習で注目したいことこんにちは。山本雄士ゼミスタッフです。 今回は、主にゼミに来ていただいて間もない方に向けて、「ケースディスカッションの予習で注目したいこと」をQ&A形式でご紹介します。 Q: まず、ケースディスカッションってなに? A: マネジメントの現場で日々繰り返される意思決定への訓練...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2020年1月20日5 分開催報告:2019年度第9回〜変革のためのリーダーシップ〜【1月ゼミ開催報告】 1/18日に開催されました、第9回ゼミの報告をさせていただきます。 ケース:"GE's Two-Decade Transformation: Jack's Welch's Leadership" 本ゼミのディスカッションは、45歳でGEのCEOに就任し...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2019年12月16日2 分開催報告:2019年度第8回〜人事評価から考える組織マネジメント〜【第8回 山本雄士ゼミ ご報告】 12/14に開催いたしました、第8回ゼミのご報告をさせていただきます。 12月のテーマ:Rob Parson at Morgan Stanley〜組織人事を考える〜 ——————— プレゼミでは、「最難関のリーダーシップ」という本を元に、リ...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2019年10月28日2 分開催報告:2019年度第6回〜企業の健康経営戦略〜【第6回 山本雄士ゼミ ご報告】 10/26に開催いたしました、第6回ゼミのご報告をさせていただきます。 ケース:"Pitney Bowes: Employer Health Strategy" プレゼミでは健康経営のメリットおよび従業員が不健康であるデメリットをケースの内...
山本雄士ゼミ学生スタッフ2019年9月25日4 分開催報告:2019年度第5回〜新しいモデルの高齢者プライマリ・ケア〜【第5回 山本雄士ゼミ ご報告】 9/21に開催しました、第5回のゼミの報告をさせていただきます。 ケース:"Oak Street Health: A New Model of Primary Care" 今回のゼミでは、和訳したばかりの新ケース「オーク・ストリート・ヘルス...